新型コロナウイルスに関する弊社の取り組みについて詳しくはこちら

2019年9月版 ページを上位に表示させる為のSEO対策

ウェブサイトを初めて公開しURLを打ち込むとちゃんとページが表示された時、今までの苦労が吹き飛び嬉しくなるものです。
ではGoogleやヤフーでも検索すると表示されるかな?と検索してみると・・・、
よく公開直後に検索してもサイトが表示されないので何とかならないですか?ライバルサイトよりも順位が低いけど何故?とご質問頂くこともあります。基本的にはしばらく(数週間から2,3ヶ月)様子を見て下さいとお伝えしています。
というのもウェブサイト上には数億サイト、数兆ページというサイトがありその膨大な量のサイトをグーグルの検索エンジンのロボットが審査しており、公開直後は自社サイトの全てのページに辿りついていなかったり、評価も定まっていないので上位表示はされにくいです。
ただ、数ヶ月待っても2,3ページ以内にも入らないようであれば何かしら問題がある可能性があるのでいくつか簡単なチェックポイントとSEO(検索エンジン最適化)対策をお伝えします。
SEO(広い意味では検索上位に表示させる方法)の指標は数百あるといわれ日々そのアルゴリズムも変更されていますが、基本的な考えとしては小手先の手法に走らず訪問者にとって有益で分かりやすい情報を届けることを考えることが大切です。

目次

狙っているキーワードとサイトタイトル

まず一番と言ってもいい重要なポイントはサイトのタイトル(主にトップページのタイトル)です。
Googleの検索結果の一覧にも表示される部分でその内容を判断してユーザーはサイトを訪問します。
※Googleが自動的に表示を変更する場合もあるので設定のタイトルがそのまま表示されるとは限りません
ページタイトル内に狙ったキーワードが含まれているかどうか、無駄に長くなっていないかは大切です。
但し、キーワードを狙いすぎて変なタイトルにしてもユーザーにクリックされずサイトにも訪問してもらえず意味が無いのでページ内容を反映しクリックしてもらいやすいタイトルにすることがポイントです。
ライバルサイトのタイトルにはキーワードが含まれていないのに上位に表示されている場合もありますが、別の要素が絡んでいることもあるのでまずはできることとしてキーワードを入れましょう。
参考:ホームページ タイトルの作り方

調べ方

サイトトップページの適当な所を右クリックして「ソースの表示」を行って下さい。
F3でページ内検索の窓を表示させてtitleと検索します。

タイトルタグで囲われている部分 「ホームページ制作とSEO対策 ワサビ株式会社 | 東京・神戸」がサイトのタイトルになります。

各ページタイトルとコンテンツキーワード

1ページもののランディングページは除いて基本的にはウェブサイトはコンテンツ毎に複数のページ構成からなっています。(会社案内、サービス紹介、採用情報等)
サイトタイトルと同じく各ページにもタイトルを設定できるのでそれぞれのタイトルが設定できているか確認しましょう。
個人で勉強して作ったサイトなどはたまに全ページのタイトルが全てサイトタイトルと同じになっていることがありますが、それでは正しく伝えきれていないので個別のタイトルを設定しましょう。
個別タイトルに共通化したサイトタイトル(社名等)を組み合わせるのも効果的です。
例、 会社案内| ワサビ株式会社
また、コンテンツ内にキーワードが使用された文章があるかも重要です。
ひと昔前でしたらキーワードを無作為に詰め込んでも効果があったこともありましたが今では文脈や意味も読み取るのでキーワードを文章内に含ませることは大切ですが、最終的にはその文章を訪問者が読んで有益な情報提供ができているかどうかを考えた方がいいでしょう。

調べ方

サイトタイトルの時と同じ方法。

外部サイトからのリンク

外部サイトからリンクが張られているかどうかもポイントの一つです。
リンクを貼るということはページやサイトを行ったり来たりできるということ。
検索ロボットもリンクを辿り色々なページを見て回っています。
複数のサイトや評価が高いサイトからリンクを貼られている(紹介されている)ことはSEOにとってプラスになります。
但し、自社サイトの内容に関係ないリンク集に登録したり有料リンクの購入や相互リンクは今ではマイナス、ペナルティにもなる可能性があるので気を付ける必要があります。
参考:ペンギン・パンダアップデート
ではどうやってリンクを集めるのでしょうか?
SEOの基本になりますが、有益なコンテンツをブログなどで積極的に発信することでユーザーに紹介してもらえる(リンクをはってもらえる)情報を提供することが大切です。
上記は受動的な方法ですが、プッシュ型のアプローチとしてはプレスリリースを利用するのも方法です。
ネットメディアに一斉配信というサービスもあります。SEO効果を直接的に与えないこと(no follow)が多いようですが多くの目にとまることによりそこからの紹介ということで間接的な効果などは期待できます。

調べ方

外部サイトからのリンク(被リンク)状態を調べる方法ですが、「被リンクチェック」等で検索すると無料や有料で利用できるツールが出てきます。
例、http://hanasakigani.jp/
またGoogleのGoogle Search Console(旧ウェブマスターツール)でもリンク状態をチェックできます。
但し、反映までに時間がかかったり100%拾えるというわけでもないので目安としての使い方に留めた方がよいです。
他の手段として実際に外部サイト経由でアクセスがあった場合はGoogleアナリティクスの集客項目から確認もできます。

スマートフォン対応

スマートフォンでの閲覧に対応しているかどうかも重要です。
ここ数年でGoogleはモバイルフレンドリーを推し進めパソコンメインからスマートフォンをデフォルトの基準とした評価手法、モバイルファーストインデックスへとに変化してきています。
よく誤解があるのがスマートフォン対応していないからといってスマートフォンでサイトが表示されないわけではありません。
パソコンと同じデザインイメージがそのままの形で表示されるのでスマートフォンで操作しようとするとメニューのタッチなどが大変になる=ユーザビリティ(使い勝手)が悪いとされてしまいます。
サイトの訪問者がスマートフォンからの閲覧が多い少ない関わらず、リニューアル検討する際にはスマートフォン対応は必要ともいえますが、トップページだけなど一部改修での中途半端な対応は、残りのページが評価対象にならないなど逆効果になることもあるので気を付ける必要があります。

調べ方

スマートフォンからサイトを表示すればスマートフォン対応されているかどうか一発で分かりますが、パソコンからでも疑似的にスマートフォン時の表示を確認することができます。
Googleクロームの場合は下記です。

1、キーボード上部のF12を押す。

2、デバイスサイズの切り替えボタン。

3、念のためページの再読み Ctrl+F5

4、上記でデザインが変わった場合はスマートフォン対応されたサイトです。

※変わらない場合でもスマートフォン対応されていることもあります。
参考:スマートフォン対応とレスポンシブデザイン

SSL(暗号化通信)対応

2018年、Googleのブラウザ、Googleクロームの仕様変更により「行政機関のウェブサイトも対応していない」とニュースにもなった、SSL(暗号化通信)対応もSEO要素の一つです。
但し、大きなウェイトとは言えませんし、リスクや作業負担もあるのでSEOだけを考えるのであれば全体見直しのタイミングの時に導入するのがよいかもしれません。
フォーム入力時に保護されていない通信と赤字に変わったりするのでユーザーイメージやセキュリティ面を考えるなら検討も必要です。

調べ方

ブラウザのURL部分 「保護されていない通信」と表示されていたら未対応です。

鍵マークになっていたり、アドレスがhttpsとsが付いていたら対応済みです。

但し、全ページ対応できておらず一部不完全になっていることもよくあるので注意が必要です。
SSL(暗号化通信)のメリットデメリットなどは下記をご参考下さい。
参考:SSLの導入
参考:企業にとってSSL導入の目的とは

その他Youtube,ツイッター、フェイスブック、ブログ等の活用

ウェブサイトは基本的に単体で存在するものでなく色々な施策の落としどころとして活用するものです。
直接的なSEO効果ということではないですが、ウェブサイトへの間口を広げる意味でサイト内でブログを運用したり、Googleマイビジネスの登録、Youtube,ツイッター、フェイスブックといったSNS施策やチラシ、パンフ、名刺といった紙媒体にリンクやQRコードを記載しての活用、ネット上の広告(リスティング等)、メルマガや忘れがちですがリアル営業も間接的なSEOとしては重要になってきます。

Youtubeの表示

Googleマイビジネスの表示

まとめ

「ページを上位に表示させる為のSEO対策」と銘打った本文ですが、テクニカルなことではなく基本的なことをご紹介させて頂きました。
SEO対策には絶対の正解はありません。
Google自体のルール(アルゴリズム)も日々移りかわりますし、他サイトの順位変動にも影響を受ける相対的なものでもあります。
全然表示されないということであれば何かしらの原因や狙いがずれている場合もありますので上記ポイントをまずは確認してみて下さい。
そうでない場合は、あまり順位変動に一喜一憂せず訪問者にとって有益で分かりやすい情報を届けることを考え、変化の兆候を知ることができるように定期的なアクセス分析と運用が大切です。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次