今後はLLMO!?SEOとLLMOの違い

お客様との話題でSEOに代わる用語としてLLMOについて出てきたのでご紹介です。
新しい用語が登場すると身構えてしまいますが、従来のSEOの取組を行いつつ、違いを意識することが大切です。

ワサビのSEOについて

目次

LLMOとは?

正確な表現ではありませんが、LLMOを分かりやすくお伝えすると次世代のSEO対策としてAIが作る回答の中に自社のサービスやウェブサイトを取り上げてもらう為の対策です。
「SEO対策」という用語は今では広く使われるようになり、理解されている方も多いかと思いますがLLMOについては初耳の方も多いかと思います。
LLMOはLarge Language Model Optimization(大規模言語モデル最適化)の略になります。
大規模言語モデルと呼ぶと堅苦しいですが、イメージとしてはChatGPTに代表される回答を自動生成してくれるようなAIツールとお考え下さい。
それらAIツールに最適化(自社のサービスやウェブサイトを取り上げられやすくする)しようということです。

※AI開発側のAIを運用・管理する技術のことを指す場合もあります。

SEOとLLMOの違い

次世代のSEO対策とお伝えしましたが、SEOとLLMOでは前提となるユーザー行動が変わり、アプローチ方法や目標も変わってきます。

SEOの場合。
何か疑問があった場合ユーザーはインターネット検索を行います。
ユーザーの行動としては1ページ、2ページ目、上から下へと結果一覧を閲覧してタイトルと概要文から自分の意図した検索結果に近いものを自分で選択してサイトを閲覧します。一つだけのサイトで完結することは少なく、複数サイトを横断的に確認して自分の頭の中で疑問と得られた情報から解決策を導きます。
よってGoogleの検索順位の1ページ目の上位に表示されることを主な目標とします。

一方LLMOの場合。
最近のGoogle検索ではChatGPT等の専用のAIツールを使わずとも通常の検索結果の上位にAI回答が表示されるようにもなってきました。
特にChatGPTの場合は対話形式で回答を生成してくれ会話の中に結論が簡潔にまとめられるのでユーザーが複数サイトから自分で判断する負担が少なくなりました。
もっともらしい嘘(事実とは異なる内容。ハルシネーション)を出力することもある為回答を鵜呑みにせずにソース元などを確認して判断する必要はありますが、AI回答だけで満足してウェブサイトを閲覧しないことも増えてきています。
よってAIの回答の中で自社のサービスやウェブサイトを取り上げてもらうことが重要になってきます。

SEOLLMO
目標検索結果での1ページ目、上位順位での表示AI回答に取り上げてもらう
ユーザー行動検索結果を上から下へと、サイト一覧のタイトルと概要文から自分で判断して関連性の高そうなサイトを横断的に閲覧していく。
サイトを閲覧する
会話形式でAIに疑問をなげかけ、回答に対する質問などを重ね精度を高めていく。
サイトを閲覧しないこともある
施策ポイント〇特定のキーワードを狙ったコンテンツ作りにおいて、タイトルやメタディスクリプション、本文中に特定のキーワードを適切に配置することが重要。

・キーワード最適化
・内部リンク、外部リンク
・スマートフォン対応
・SSL対応
・サイト速度改善等
〇特定のキーワードというよりも特定のトピックとブランドの関連性を高める幅広い取り組みが重要。

・ブランドとトピックの関連付け
・あいまいな表現ではなく、数字、日付、具体的な名称等を用いて信頼できる情報元と認識されるように権威性を高める
・AIに理解、参照されやすいコンテンツ制作
評価指標・検索順位
・表示回数
・クリック率
・閲覧時間
・AI回答の言及頻度
・言及順位
・ポジティブな評価内容
方向性自社サイトの最適化ブランドやサービスの全体的な評価や露出度向上

LLMOでもSEOは重要

では、今までのSEOの技術は無視してLLMOに特化すればよいのかというとそうではありません。

ある研究機関の調査ではGoogleの検索結果上位のウェブサイトほど、AI回答への言及率が高いという相関関係が確認されています。
特に、検索結果1〜3位のウェブサイトは、4〜10位のウェブサイトと比較して2倍以上AI回答に言及される傾向があるようです。
SEOとLLMOには相関関係があり、良質なSEO対策がLLMOにも寄与するとも言えます。

まとめ

新しい用語としてLLMOが出てきましたが、従来のSEOと切り離して考えるのではなく、SEO対策を行った上でAIへの質問と回答。その後のユーザーの行動を考えてコンテンツ作りやプロモーションを行うことが大切になってきます。

ワサビで提供するウェブサイトでは充分なSEO機能を実装しており、Checkerによる「エラーなし」を確認済みです。
ホームページ制作やLLMOについてもお気軽にお問い合わせ下さい。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次